凝雪幻 2005-11-01 ¥ 300 轩辕通宝
目前急需数组变量部分的翻译……
【配列変数を使えるようにした】
?配列番号[添字1][添字2]...
(全部で200個までの配列、20次元まで使用可能です)
<使い方>
*define節で配列変数を宣言してください。
命令dim
書式:
dim ?0[10][20]
配列変数はBASIC式です。つまり、この宣言だと、?0は、
一次元目が0~10の、二次元目が0~20の添字を使えます。
mov ?0[2][5],20
;?0[2][5]に20を代入。
mov %4,?0[3][1]
;%4に?0[3][1]を代入。
?0[2][3]=?0[2][3]@
;値を表示
このとおり、今まで「数字」となっていたところならどこでも
配列変数を使えます。
【命令movlを追加】
配列の行に対して一度に値を代入します。
movl 配列行指定,数字,数字,……
例)
dim ?10[4]
dim ?20[2][3]
movl ?10,0,1,2,3,4
movl ?20[0],0,1,2,3
movl ?20[1],0,2,4,6
movl ?20[2],0,3,6,9
<注意>
配列の添字は0からはじまるので、一列の長さは宣言のときの
数字よりもひとつ多いことに気をつけてください。
——————————————————————
命令btntimeとgetbtntimerを追加しました。
btntimeは、次のbtnwaitもしくはbtnwait2の時間制限をミリ秒で指定します。
この命令を使った直後のボタンモードで、何も押されずに指定した時間が過ぎると、
btnwait系命令は-2を返します。
getbtntimer %0
たとえば、右クリックなどで抜けた後、再び処理をbtnwaitに戻したいとします。
その場合、btnwait命令が実際には何ミリ秒を使ったのかをgetbtntimer命令は
返してくれるので、その分引いた秒数で実行すればうまくいきます。
——————————————————————————————————
*define節命令kidokuskipを追加しました。
この命令を使うと、「次の選択肢へ進む」が既読スキップになります。
既読データはファイルに保存されますが、スクリプトが変わると、
変わった部分以降はずれてきます。
——————————————————————————————————————
■setwindow2
(使い方)
setwindow2 "ウィンドウCGファイル名"
もしくは
setwindow2 #色タグ指定
(例)
setwindow2 ":c;twindow2.bmp"
回想バッファを消さず、今表示しているウィンドウも文字も消さず、
ウィンドウの見た目だけを変更する命令です。
setwindow命令のタグ指定もしくはウィンドウCG指定の部分だけを
指定することが出来ます。他は何も変えられません。
第一道分割线上面的那段500TB,下面每个200TB
PS,英文说明书哪有下……
PS2,某鬼畜高桥开发这个的目的貌似就是为了写HG……= =
|