标题: 求一些人的传记 [打印本页]
作者:
wthgl 时间: 2008-11-22 09:56 标题: 求一些人的传记
求植村家政,高木清秀,鳥居元信,米津藤蔵,松平康忠的传记
打算做个mod,急需
作者:
夏侯敦的妹妹 时间: 2008-11-23 16:52
植村家政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
植村家政 凡例
時代 安土桃山時代から江戸時代前期
生誕 天正17年(1589年)
死没 慶安3年閏10月23日(1650年12月16日)
別名 幸千代(幼名)、新六郎(通称)
諡号 芦羽
戒名 了覚日栄本真院
墓所 東京都港区芝の如来寺
官位 従五位下、志摩守、出羽守
藩 大和高取藩主
氏族 植村氏
父母 父:植村家次、母:依田信蕃の娘
妻 正室:植村泰忠の娘
子 植村家俊(長男)、八助、植村家貞(三男)、
植村政春(四男)、娘(安部信之正室)、
娘(三宅重吉室)、娘(中根正勝正室)
植村 家政(うえむら いえまさ)は、江戸時代初期の旗本。のちに大和高取藩の初代藩主。
天正17年(1589年)、徳川氏の家臣・植村家次の長男として生まれる。慶長4年(1599年)10月19日、家督を継いで500石の旗本となり、徳川秀忠付の小姓に任じられた。慶長13年(1608年)、御徒頭に任じられ、従五位下、志摩守に叙位・任官される。慶長19年(1614年)からの大坂の陣では徳川方の斥候を務め、戦後にその功績で1000石を加増され、出羽守に遷任された。
寛永2年(1625年)、第3代将軍・徳川家光付となり、大番頭に任じられ、3500石の加増を受ける。寛永10年(1633年)4月には4000石を加増されて9000石の旗本となる。寛永17年(1640年)10月19日、1万6000石を加増されて2万5000石の大名となって諸侯に列し、大和高取藩の初代藩主となった。
慶安3年(1650年)閏10月23日に死去。享年62。後を三男の家貞が継いだ。
高木清秀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
高木 清秀(たかぎ きよひで)は、戦国時代の武将。織田氏、徳川氏の家臣。
高木清秀 凡例
時代 戦国時代から江戸時代前期
生誕 大永6年(1526年)
死没 慶長15年7月13日(1610年8月31日)
別名 善次郎(幼名)。主水助(通称)
戒名 性順
氏族 高木氏
父母 父:高木宣光
子 三男:高木正次
幼少時から織田信長に仕え、その家臣である水野信元の与力となる。天正3年(1575年)に信元が武田勝頼に内通した罪により信長によって殺されると、佐久間信盛の与力となる。ところがその信盛も天正8年(1580年)に信長によって追放されたため、信長直属の家臣として仕えるようになった。織田時代には姉川の戦いや長篠の戦いに参加している。
天正10年(1582年)に信長が死去すると、徳川家康の家臣となり、そのもとで小牧・長久手の戦いや小田原征伐に参加している。文禄3年(1594年)に三男の正次に家督を譲って隠居し、1610年7月13日に死去。享年85。
武勇に優れ、戦場で数々の逸話を残していることから、徳川十六神将の一人として数えられている。また、息子の正次は江戸幕府創設後、河内丹南藩の藩主となり、高木氏は丹南藩として明治維新まで存続した。
维基百科都有的阿。。。Lz不会自己看么。。。话说这日文也不是很难懂吧
作者:
刘青 时间: 2008-11-23 17:00
版主辛苦了,那么晚还熬夜给会员找资料。
作者:
wthgl 时间: 2008-11-23 17:14
太感谢了
不过日文看不太懂
PS:这也是我来论坛问的原因
作者:
刘青 时间: 2008-11-23 17:17 标题: 回复 #4 wthgl 的帖子
发挥点想像力,那些汉字还是很容易理解的。
作者:
leizhen 时间: 2008-11-23 19:11
可以采用太阁或者信长等游戏中这些人的人物列传
作者:
夏侯敦的妹妹 时间: 2008-11-23 20:46
原帖由 leizhen 于 2008-11-23 06:11 发表
可以采用太阁或者信长等游戏中这些人的人物列传
问题是这帮人角色太小了。。。太阁肯定不会有的 信长要找找苍天录可能能找到 不过也不能抱太大希望。。。。
咱就说植村 家政吧 这家伙大阪阵之后才受封1000石大名。。。。还是出羽这种东北地区的1000石。。。。
作者:
无事公 时间: 2008-11-23 20:54
我很奇怪,楼主要找的这几个人跨越的年代很大,有一个生于战国初期毛利元就未崛起之时,而有一个是死于三代将军家光的持政王朝。这可是上百年的历史啊,楼主你要干什么呢
作者:
leizhen 时间: 2008-11-23 21:18
原帖由 无事公 于 2008-11-23 20:54 发表
我很奇怪,楼主要找的这几个人跨越的年代很大,有一个生于战国初期毛利元就未崛起之时,而有一个是死于三代将军家光的持政王朝。这可是上百年的历史啊,楼主你要干什么呢
估计是因为这些人都属于传说中的德川十六神将——井伊直政、植村家政、大久保忠世、大久保忠佐、酒井忠次、榊原康政、高木清秀、鸟居元忠、鸟居元信、内藤正成、服部正重、平岩亲吉、本多忠胜、松平康忠、米津藤藏、渡边守纲
[ 本帖最后由 leizhen 于 2008-11-23 21:22 编辑 ]
作者:
wthgl 时间: 2008-11-24 04:25
雷兄正解
十六神将的年代跨越较大
作者:
leizhen 时间: 2008-11-24 08:36
那推荐这帖给楼主作参考
http://tieba.baidu.com/f?kz=112236310
[德川十六将总览]
(1)松平康忠(1545-1603)家康的从兄弟,从今川时期就跟随家康立军功,永禄末年作为家康的家老前往罔崎城,信康死后再次侍奉家康,忠勤义理的好弟弟。
(2)神原康政(1548-1606)从五位下式部大辅,德川四天王之一。永禄三年(1560年)在大树寺(德川祖先的供养寺)谒见家康后,成为家康近侍。家康转移到关东,康政拜领上野馆林城十万石。
(3)大久保忠世(1533-1594)大久保忠员的长子,在褂川攻击战(对今川)和长篠合战中立下功勋。家康转移到关东后拜领相模小田原城四万石,另外秀吉还特别赐予他下野小山五千石。
(4)鸟居元忠(1539-1600)伊贺守忠吉的三男,在家康人质时期就作为家康的近侍。家康转移到关东后,拜领下总共作四万石。关原大战的前夜,孤军防守伏见城,战死。
(5)大久保忠佐(1538-1612)大久保忠世的弟弟。三方原之战,长久手之战,关原之战时都曾立下战功。家康转移到关东后,拜领上总赏原五千石,另有骏河沼津城二万石。
(6)高木清秀(1527-1610)先后曾侍奉水野信元、佐久间信盛。信盛之后成为家康的家臣,三方原、长久手时从军,身上负有四十五处伤痕的一员勇将。
(7)服部正成(1542-1596)通称服部半藏、石见守。其父亲保长曾侍奉清康、广忠和家康三代。本能寺之变时,正成率伊贺众保护家康越过伊贺返回三河。正成领有与力三十骑、伊贺忍军二千人,情报活动方面非常活跃。
(8)植村家政(1541-1577)植村氏明之子,通称新六郎,出羽守。初期三河统一的时候任家老。
(9)酒井忠次(1528-1596)从四位下佐卫门督。家康人质时代就侍奉家康左右。后来今川攻略、市川合战时勇猛善战,东三河众的统帅。德川四天王中最年长者。
(10)井伊直政(1561-1602)远江井伊谷城城主直亲之子。从四位下侍从、兵部少辅。德川四天王之一,被称为“井伊赤备”或“赤夜叉”。移至关东之后,拜领上野萁轮十二万石,关原之战后,再次加增六万石。
(11)本多忠胜(1548-1610)通称平人郎。从五位下中务大辅。跟随家康在大高城兵粮输送战时初阵,以后五十余度上阵杀敌,德川四天王之一。家康转移到关东后,拜领上总大多喜城十万石、伊势桑名十万石。
(12)平岩亲吉(1542-1611)从五位下,主计头。在家康人质时代为家康近习(伴读)。后来担任家康长子信康的老师。领有甲斐郡代一万三千石和上野厩桥三万三千石。
(13)鸟居元信(?-1572)在三河一向一揆时跟从家康的反对者酒井忠尚,事情平息后归顺家康。三方原之战时从军,正面抵挡武田军的猛烈突击而战死。
(14)内藤正成(1527-1602)刚健的老将,受松平广忠感召成为松平家臣。在平定三河一向一揆、市川合战时非常活跃。家康转移到关东后拜领武藏崎玉五千石。
(15)渡边守纲(1542-1620)三河一向一揆时加入反叛军,后来再次侍奉家康,在数次大战中立下军功,被称为“枪半藏”。关东移封后,拜领武藏比企郡三千石。
(16)米津常春(?-1612)《三河物语》中的米津藤藏,侍奉广忠、家康两代,曾与织田、三河一揆军作战。勇敢善战、屡立战功。
作者:
方二 时间: 2008-11-24 13:04
鸟居元信那个能对么……应该是死在关原前哨战吧
作者:
leizhen 时间: 2008-11-24 13:08
死在关原前哨战貌似是鸟居元忠吧?
欢迎光临 轩辕春秋文化论坛 (http://xycq.org.cn/forum/) |
Powered by Discuz! 5.0.0 |