2004-5-28 14:02
信鋆
明年一月上映。藤原秀郷流 大友氏
大友宗麟1530~1587
塩法師丸。五郎。新太郎。義鎮。豊前守。左衛門督。宗滴。休庵。円斎。府蘭。三非斎。
[color=blue]大友義鑑の嫡男。母は諸説あり、坊城藤原家の女ともいうし、伏見宮貞常親王の娘とも大内氏の女ともいう。姉は一条房冬の妻と久河野宣室の妻の二人。弟は大内義長、義長は宗麟と同腹か異腹か諸説ありわからない。しかし大内家督の経緯からみても義長の母は大内氏の女という事になる。だとしたら異腹が有力説か?末の異腹の弟に塩市丸がいる。妻は一色善孝の娘。のち離婚、奈多鑑基の娘と再婚。が、また離婚となる。
1550年の大友二階崩れの変で家督を相続。大友二十一代当主となる。
1551年、義鎮(宗麟)は府内にフランシスコ・ザビエルを招いた。そしてキリスト教とザビエルという宣教師に強い影響を受けた。以後、これが後に義鎮が洗礼を受けるきっかけとなる。
1557年に大内義長が毛利氏に攻められ自害すると、毛利氏の本格的な九州進出が始まり、筑前豊前をめぐり大友氏と毛利氏の争いが激化。
1562年、入道し宗麟と号す。
1569年、ついに毛利元就自ら出陣。毛利軍四万が関門海峡をおし渡り、大友氏に雌雄を決する決戦を挑んできた。 数ヶ月にわたる多々良浜合戦が勃発する。が、大内輝弘の周防乱入により戦闘継続が不可能になった毛利氏は立花山城から撤退。
この勝利により九州における毛利氏の影響力が消滅し、筑豊地方一帯の大友氏の完全支配を達成し、大友宗麟は全盛期を迎える。
1578年、家臣の反対を押し切り日向に侵攻。高城を攻めるも島津義久の援軍が到着した事によりいったん耳川以北に退く。宗麟は戦に一切関知せず後方で土地を物色したりして過ごしていた。
そのため結局家臣達の統制がとれず、軍議で主戦派と慎重派の武将の意見が対立しまとまらず、翌日の合戦で作戦無しの混乱した状態で島津氏に決戦を挑み大敗。宗麟は命からがら府内へと逃げ帰った。
1586年、宗麟は上坂し豊臣秀吉に謁見し、九州の現状を報告し豊臣傘下に入る。同年末、島津家久の支隊が宗麟の拠る臼杵丹生島城攻めたが、宗麟は自慢の二門の南蛮砲の「国崩し」を撃ち込み、島津側を一時撤退させる事に成功した。
1587年、秀吉の九州征伐が行われる。島津氏降伏。
大友宗麟、津久見にて病死。享年五十八歳。[/color]
对大友宗麟,大家有何看法?
为什莫他只能和岛津,龙造寺三分九州。战略上有和错处呀?耳川难道真的没有胜算马?
是立花家和高桥家战术有误还是岛津将领战略得当呢?
2004-5-28 16:22
谷风及雨
高城川之战,我觉得大友军太冒进,初期占得优势后追击太凶,孰不闻穷寇莫追,正是贸然渡河追击被岛津义弘铁炮猛击,在混乱时岛津家久,山田有信也袭击大友军后部,此时吉弘鎮理、户次褴连纵有武侯之才云长之勇也挽回不了败势了
2004-5-28 16:23
谷风及雨
问下EFT兄 战国剧场哪有的看哪有的下载,我1本都没看过
2004-5-28 18:04
信鋆
我在jet tv 看的预告,nhk卫星台预告
2004-5-28 22:07
superzz_0
要放大友的战国剧了?不错不错。
大友的当主性格太多变了吧(就是比较随意),所以成也是他,败也是他
2004-12-31 08:19
信鋆
我在预购中,也在联系日本有人提供下载,一有下载的消息,俺立刻发布!
2004-12-31 10:27
南宫如水
好,支持一下,不过主角是岛津龙伯就更好了
2004-12-31 17:34
风魔小太浪
[quote]原帖由[i]南宫如水[/i]于2004-12-31, 10:27:21发表
好,支持一下,不过主角是岛津龙伯就更好了 [/quote]
同上
2004-12-31 20:56
superzz_0
等DVD吧.........下载太麻烦了
2004-12-31 23:02
6626240
支持~~~~~~~~~~~.
2004-12-31 23:18
晨山尚书
[quote]原帖由[i]信鋆[/i]于2004-12-31, 8:19:31发表
我在预购中,也在联系日本有人提供下载,一有下载的消息,俺立刻发布! [/quote]
期待中/
2006-2-23 09:25
突然累了
隆重宣布!!!!
我看完了~~~哈哈哈~!没有字幕版~但是也很爽~~
剧场里面,大友见南蛮教士时演的好像信长耶,西化比信长严重~~呃
他也得到了西班牙海军的协助,和毛利的大海战~~~~非常精彩
个人感觉立花演的一般~~~并不刚猛~~神态感觉像信玄---
高桥出场不多,演的个性不太明显
倒是大友吉思塔mm出场不少 ,又是偶像剧成分
最后不得不说,毛利元就,战国的无双智将!
页:
[1]
Powered by Discuz! Archiver 5.0.0
© 2001-2006 Comsenz Inc.