2004-3-16 16:35
信鋆
燕尾形兜=伝・鯰尾兜
南部信直の長男・利長
一ノ谷兜
戦国武将が用いた変わり兜
樫鳥糸肩赤威胴丸
東京国立博物館蔵
三十八間金覆輪筋兜
最上公義が使用した
金小札紫糸威最上胴具足
最上義光歴史博物館蔵
?\漆塗五枚胴具足
仙台市博物館蔵
飯綱権現前立兜付色々威腹巻
上杉神社蔵
窯葺素懸威腹巻
上杉神社蔵
金小札白糸威緋日の丸絞柄威童具足
上杉景勝着用・佐藤博物館蔵
溜塗碁石頭札胸取二枚胴具足
上杉神社蔵
北条氏直家中・小田原城備具足
小田原城備
鉄浣地四十八間筋兜
小田原城天守閣蔵
伝・北条氏康所用?\漆塗十二間筋兜
北条氏康使用
六十二間筋兜
信玄使用・恵林寺蔵
小桜韋威大鎧=楯無鎧
武田氏の重宝・菅田天神社蔵
真田昌幸所用具足
上田市立博物館蔵
真田氏御貸具足
伊澤昭二氏蔵
鉄地二枚胴具足
大坂城天守閣蔵
伝・真田幸村所用兜
高野山蓮華定院蔵
?\韋肩浅葱糸威筋兜
水戸八幡宮蔵
烏帽子形兜
尾山神社蔵
鮫尾兜
富山市郷土博物館蔵
金小札自糸素懸威胴丸具足
前田育徳会尊経閣文庫蔵
唐冠形兜
?\正寺蔵
素懸威鎧兜
清水神社蔵
金小札色々威胴丸
東京都品川区・西光寺蔵
紺糸威胴丸具足
建勲神社蔵
金箔置色々威伊予札胴具足
伊澤昭二氏蔵
?\漆塗背割胴〔池田家備具足〕
池田家備具足(伊澤昭二氏蔵)
-の谷大釘後立頭形兜
東京国立博物館蔵
南蛮胴具足
日光東照宮宝物館蔵
金陀美具足=金溜塗?\糸威具足
久能山東照宮博物館蔵
歯?\具足=伊予札?\糸素懸威胴丸具足
久能山東照宮博物館蔵
色々威胴丸具足
致道博物館蔵
朱塗?\糸威二枚胴具足
酒井忠次使用・致道博物館蔵
鹿角脇立兜・甲肯
本多平八郎忠勝使用
?\糸威二枚胴具足
榊原康政使用・東京国立博物館蔵
?\漆塗横矧五枚胴具足
榊神社蔵
朱漆塗菱綴桶側胴具足
井伊家伝来の赤備具足
南蛮稚形兜
土佐山内家宝物資料館蔵
稚実形兜
鳥井元忠が伏見城で最期に使用。精忠神社蔵
袖付三本簡寵手
鳥井元忠が伏見城で最期に使用。精忠神社蔵
魚鱗札二枚胴具足
林原美術館蔵。竹中家伝来
馬蘭後立付兜
大坂城天守閣蔵。志賀与三右衛門重就が秀吉から拝領。
銀伊予札白糸素懸威胴丸具足
仙台市博物館蔵
?\糸威横矧二枚胴具足
細川忠興使用。永青文庫蔵
紅糸伊予札素懸威二枚胴具足
相谷和男氏蔵
惣?\熊毛植具足
片桐且元使用と言われる。大坂城天守閣蔵
三日月兜
中山鹿之介所用。個人蔵
藍韋威肩赤鎧〔兜・大袖付〕
甲冑師「春田光信」の銘あり。厳島神社蔵
色々威腹巻
毛利博物館蔵
銀小札白糸威胴丸
厳島神社蔵
赤絲成胴丸具足
厳島神社蔵
?\塗筋兜
吉川元春使用。吉川史料館蔵
龍の丸具足
吉川広家使用。吉川資料館蔵
帆立貝前立付兜
因島村上家伝来。因島水軍城蔵
金白檀色々威鉄腹巻
村上吉充所用。因島水軍城蔵
土佐国仁井田郷地侍の「一領具足」
高岡神社蔵
朱漆塗赤糸毛引成具足
長宗我部信親所用。雪蹊寺蔵
朱漆塗萌葱糸素懸威胴丸
蜂須賀正勝所用。蜂須賀弘行氏蔵
素懸紫糸威縫廷胴
蜂須賀政家所用。個人蔵
金銀象?南蛮兜
大坂城天守閣蔵
加藤嘉明家中・足軽胴
加藤嘉明家中の足軽胴。伊澤昭二氏蔵。
紺糸威桶側二枚胴具足
佐賀県立博物館蔵
銀小札白糸絨二枚胴具足
鍋島直茂所用。祐徳博物館蔵
金小札紅糸絨二枚胴具足
鍋島直茂の二男忠茂所用。祐徳博物館蔵
二十二問筋兜
柞原八幡宮蔵
伊予札縫廷栗色革包仏丸胴具足
筑後柳川藩祖立花宗茂所用。御花蔵
紺糸威腹巻
島津豊久所用。島津基之氏・尚古集成館蔵
銀白檀塗合子形兜
南部利昭氏蔵
大水牛脇立桃形兜
?\田長政所用。福岡市博物館蔵
?\漆塗南蛮?\歯?\前立兜
?\田長政所用。福岡市博物館蔵
長鳥帽子形兜
加藤清正所用と伝えられる。熊本市立熊本博物館蔵
加藤清正家中・?\日蓮宗題目胴
加藤清正家中。伊澤昭二氏蔵
金小札色々威片肌脱二枚胴具足
加藤清正所用と伝えられる。東京国立博物館蔵
紺糸威肩白赤胴丸
松浦鎮信所用。松浦史料博物館蔵
[color=blue]以上资料来源自日本国立历史博物馆[/color]